
例年に比べて少し涼しめに経過していたサンティアゴの夏ですが、いよいよ連日33度を超える“本格的な夏”をむかえてきました。
そのような中、今年も恒例の「水泳教室」が実施されます。学校近くのプールにスクールバスで出かけて、約90分の発達段階に応じた水遊びや水泳の学習を行います。

学習は、事前に「泳力アンケート」を行い、技能に応じてA,B,Cのグループに分かれて行います。
A:水に慣れて、けのびやバタ足を行うグループ
B:息継ぎをしながら、25m程度をクロールで泳ぐグループ
C:クロールで50mを目指しつつ、平泳ぎやターンなど、それ以上の泳力を伸ばすグループ
→それぞれのグループで練習することで上達すると、一つ上のグループに加わり、練習していきます。
最終日には泳力測定を行います。さて、その時に、今年はどこまで上達していけるでしょうか!
(泳力測定の“泳力”は、本校では「水の中で歩いたり走ったりする」20級から、「バタフライで50m泳げる」3段まで〈20級~1級、初段~3段〉23段階に分けてめやすとしています。できることをより増やす方向で、上達を目指します。)